FPV Takaのドローン何でも挑戦記

ドローンならレース機、フリースタイル、マイクロドローン、DJI、プログラミングなど興味の赴くままに何でもやってます。

ドローンレース 主要団体ルールまとめ

ドローンレース団体

ドローンレース団体

 

日本には主な3つのドローンレース団体が存在します。

 

今回は、FPVドローンレースに絞り、この3団体のルールをまとめておきたいと思います。

 

3つの団体共に5インチやTiny Whoop(マイクロドローン)など様々なドローンタイプ毎にルールを設けています。


早速、3つの団体のルールについて見ていきましょう。

JDRA

 

まず1つ目の団体はJDRAです。

 

JDRAのルールについてはJDRAのホームページから最新のものをご覧いただけます。

 

これを見ると、私が先日購入した「HGLRC XJB - 145 145mm Micro FPV Racing Drone」は、ホイールベースが145mmなので、(とういか、当ブログでは購入したことを公言していないような気もしますが、買ってしまったんです。

 

どうでもよい情報でしたね汗)

 

上記のFPVドローンレースのルールによると、

フレームは、モーターの対角線距離が最小150mmから最大250mm(2018年1月21日現在)

というのがあるので、ルールに反しているということになりますね。。。

 

しまったー、痛恨の確認不足!

 

でも、まー私の場合、今はアメリカにいるわけですし、レースより楽しんで飛ばせれば良いので、問題なし!


と、色々と言い訳を言ってみたり。。。

Drone Impact Challenge

それでは2つ目の団体のルールを見てみましょう。


2つ目の団体は、Drone Impact Challengeです。

 

Drone Impact Challengeのルールについてはホームページから最新のものをご覧いただけます。

 

この団体の場合、JDRAとは異なり、

フレームサイズ:モーター間 最大330mm。最小サイズは制限無

 

とあるので、「HGLRC XJB - 145 145mm Micro FPV Racing Drone」はルール内ということになるようです(2018年1月21日現在)。

 

団体ごとに若干のルールの違いはあるようです。

 

JDL (Japan Drone League)

3つ目の団体は、JDL (Japan Drone League)です。

 

JDLのルールについてはJDLのホームページから最新のものをご覧いただけます。

 

この団体も、Drone Impact Challenge同様に、レース規定として、

フレームサイズ:モーター軸間 :330mm以下

とあるので、「HGLRC XJB - 145 145mm Micro FPV Racing Drone」はルール内ということになるようです(2018年1月21日現在)。

 

まとめ

このように団体が違うとルールに違いもありますので、レース前にしっかりと確認してからレースに望みたいものです。

 

これが海外団体のレースに出場するとなったら、ルールももちろん英語になると思うので、より注意が必要でしょう。

 

またドローン技術はかなり速いスピードで発展しているので、今後、登場する機器の制度によって、ドローンレースのルールが変更されることは大いにあり得ます。

 

ということで、定期的に各団体のルールは確認していたほうが良さそうです。

 

 
ドローンランキング